コンピューターサイエンス教育週間
今年も『Hour of Code』がやって来た!
以前にもご紹介した、180カ国以上から数千万人の生徒が参加するコンピューターサイエンス教育週間「Hour of Code(アワー・オブ・コード)」ですが、今年も12月4日から10日まで開催されます。 Hour of Co…
以前にもご紹介した、180カ国以上から数千万人の生徒が参加するコンピューターサイエンス教育週間「Hour of Code(アワー・オブ・コード)」ですが、今年も12月4日から10日まで開催されます。 Hour of Co…
以前、タブレットでビジュアルプログラミングを学べる「Scratch Jr」を紹介しました。 こちらは対象年齢が5歳からとなっており、「Scratch」(対象年齢8歳以上)を始める前の『入門編』という意味合いが強いツールで…
また新しく、ブラウザ上で無料で使えるプログラミング学習環境が登場しました。 『SwiftSwitch』です。 Swiftというのは、iPhoneやiPadなどで動作するiOSアプリを作成するためのプログラミング言語で、こ…
今回はプログラミングではありませんが、ネットに繋がったパソコンさえあれば、無料で手軽に3Dモデルを作成することが出来るツールを紹介します。 「3DC」というコチラのサイトにアクセスしてください。 3DCを使うには 「St…
子どもから大人まで大人気のMinecraftですが、そのMinecraftで楽しみながらプログラミングが学べるツール『ComputerCraftEdu』をご存知でしょうか? 今回は『ComputerCraftEdu』を使…
小学生から始められるプログラミング学習言語としてMIT(マサチューセッツ工科大学)のメディアラボが開発した『Scratch』が注目されています。 このScratchは対象年齢が8歳以上なのですが、年々、プログラミング教育…
今回は、CodeMonkeyという学習教材を紹介します。 CodeMonkeyは、イスラエルで開発されたオンラインプログラミング学習ゲームで、楽しみながらテキストベースのプログラミングを学んでいくことができます。無料体験…
Hour of Codeをご存知でしょうか? Hour of Codeは、アメリカで「すべての人々がプログラミングできるように」と設立された『Code.org』という非営利団体が提供する、1時間で受講できるコンピューター…
今回は、マサチューセッツ工科大学のメディアラボが開発したビジュアルプログラミング言語『Scratch』を紹介します。 世界中でビジュアルプログラミングツールを使ったプログラミング教育が盛んですが、その代表格と言えるでしょ…