2019年1月2日、ついにScratch3.0が正式リリースされました。
3.0のリリースにより、Scratchをタブレットからでも扱うことができるようになりましたので、さらに多くの人にとって身近に扱えるプログラミングツールになったのではないでしょうか?
今回は、Scratch3.0でどのような点が変わったのか、などについて紹介したいと思います。
画面構成や用語
3.0の画面構成(ステージやブロックパレットの配置など)は、これまでの2.0より1.4に近い配置となりました。
画面右上側に『ステージ』があり、
その下にスプライトの情報や一覧を表示するエリアがあります。
そして、画面左側に『ブロックパレット』が配置されています。
ブロックパレットには、すべてのブロックが縦に並んで配置されていますが、ブロックパレットの左側のカテゴリをクリックすると、それぞれのカテゴリの先頭のブロックの位置に移動することができます。
画面中央のエリアでプログラミングを行うのですが、これまで『スクリプト』と呼んでいたものが、3.0からは『コード』という名称に変更されます。
拡張機能
また、『音』カテゴリの一部のブロックや、『ペン』カテゴリなどは、拡張機能に分類されることになりました。
画面左下の『拡張機能を追加』ボタンをクリックします。
すると、拡張機能の一覧が表示されますので、使いたい機能を選んでクリックします。
例えば『ペン』機能を追加してみると、
このように、『ペン』機能に関するブロックがブロックパレットに追加され、カテゴリにも「ペン」が追加されました。
ペイントエディター
コスチュームや背景を編集する時に使用するエディターですが、この中で一番使い勝手が変わったのが色の指定かも知れません。
これまで、あらかじめ用意されたカラーパレットがあり、好きな色をクリックするだけで色を変更することができましたが、3.0からは、より詳細に色を設定できるよう、「色」「鮮やかさ」「明るさ」の3つの項目の数値をスライダーで変更して色を設定するようになりました。
その他、細かな変更などもありますので、皆さん、どんどん新しくなったScratch3.0を触ってみてください。