墨田区の小学校でロボット制御ワークショップ
先日お伝えしたように、墨田区立外手小学校で開催された小・中学生のプログラミング作品展『QUEST展』で、中央大学斎藤ゼミ提供のロボット制御ワークショップが行われました。 『QUEST展’18』の紹介記事はコチ…
先日お伝えしたように、墨田区立外手小学校で開催された小・中学生のプログラミング作品展『QUEST展』で、中央大学斎藤ゼミ提供のロボット制御ワークショップが行われました。 『QUEST展’18』の紹介記事はコチ…
ヤマハの音楽×プログラミング教育
世界中で多くのユーザーを獲得しているヤマハ株式会社の『VOCALOID(ボーカロイド)』ですが、このボーカロイドが学校教育にも取り上げられているのをご存知でしょうか? 『ボーカロイド教育版』は、タブレットで直感的に「歌作…
マイクラで元素の勉強
教員向けの『Minecraft: Education Edition』で提供されていた「ケミストリー・リソース・パック」が、先日から、マインクラフトBE(統合版:iOS、Android、Windows10、Xbox On…
「プログラムの3つの基本処理」で触れた『条件分岐』処理ですが、プログラムを作成する上で、ひとつの条件だけではなく、複数の条件の組み合わせが必要になる場合があります。 複数の条件を組み合わせる時に必要になるのが「かつ(AN…
墨田区を拠点に活動するジュニアプログラミングクラブQUESTでは、クラブに通う小・中学生プログラマーたちの作品を展示する『QUEST展』を毎年夏に開催してきました。 これまで、東京スカイツリータウン®・ソラマチのまち処を…
東京都墨田区を拠点に活動するジュニアプログラミングクラブQUESTが、6/24(日)に体験会を開催します。 会場は、いつもクラブを開催するco-lab墨田亀沢(東京都墨田区亀沢4-21-3)で、お一人様500円で参加する…
昨今、様々なプログラミング教材やツール・ガジェットが次々と登場していますが、先日、ついに株式会社学研プラスから「ポコタス★Do」というプログラミングを学べるサービスがリリースされました。 「ポコタス★Do」は、「学研ゼミ…
Minecraftプログラミング
以前、以下の記事で、Minecraftでプログラミングを行うツール『ComputerCraftEdu』をご紹介しました。 Minecraft(マインクラフト)でプログラミング ComputerCraftEdu Minec…
今年も『Scratch Day』の季節がやってきました。 『Scratch Day』とは、Scratchがリリースされた日(誕生日)を記念して、年に一度開催されるScratchのお祭りで、世界中でScratchのイベント…
2020年度から小学校でのプログラミング教育が必修化されますが、「プログラミング」という新しい科目が登場する訳ではありません。 算数や理科といった、既存の学校教科の中にプログラミングを取り入れて実施することが決まっており…