情報を入れておくタンス『配列』
以前、「情報を入れておく箱」である『変数』について説明しました。 今回は、「情報を入れておくタンス」のような『配列』を説明します。 このタンスには、好きな数だけの「引き出し」を作成することができます。そして、その引き出し…
以前、「情報を入れておく箱」である『変数』について説明しました。 今回は、「情報を入れておくタンス」のような『配列』を説明します。 このタンスには、好きな数だけの「引き出し」を作成することができます。そして、その引き出し…
東京都墨田区にこの春オープンする「ごろねのくに」内に、プログラミングも学べる学童保育『放課後QUEST』がオープンします。 「ごろねのくに」は、子連れと子ども好きだけのためのカフェとして、錦糸町に4月にオープン予定。子ど…
2月18日(日)に東京都墨田区のco-lab墨田亀沢にて「すみだスクラッチ プログラミングワークス コンテスト」の最終審査会が開催されました。本コンテストは墨田区在住・在学の小・中学生を対象に、スクラッチというビジュアル…
東京都墨田区を拠点に活動するジュニアプログラミングクラブQUESTが、3/25(日)に体験会を開催します。 会場は、いつもクラブを開催するco-lab墨田亀沢(東京都墨田区亀沢4-21-3)で、お一人様500円で参加する…
2月18日(日)、墨田区にて初の小・中学生によるプログラミングコンテストの最終審査会が実施されました。 厳正な審査の結果、各賞の結果は以下の通りとなりました! ■最優秀賞 鈴木麟太郎「自分のスマホ計画 ~買ってくれないス…
2020年度から小学校でのプログラミング教育が必修化されることとなり、コンテンツや指導者の準備など含め、多くの学校関係者や自治体が準備・検討を始めています。 その流れを受け、去る2017年11月1日、2日の2日間に渡り、…
以前から度々話しは聞こえていましたが、現在開発中の次世代Scratchといえる『Scratch 3.0』のプレビューサイトが公開されました。 MITメディアラボで開発されているScratchはオープンソース(ソースコード…
Minecraftプログラミング
以前、こちらの記事にて、Minecraftでプログラミングを学べるツール『ComputerCraftEdu』をご紹介しました。 Minecraft(マインクラフト)でプログラミング ComputerCraftEdu 今回…
先日お伝えした『すみだ スクラッチ・プログラミングワークス・コンテスト』。 作品受付がすでに始まっていますが、中には、「ちょっと複雑な動かし方をしたいけど、独学なのでよくわからない!」といった方もいると思います。 そんな…
コンピューターサイエンス教育週間
以前にもご紹介した、180カ国以上から数千万人の生徒が参加するコンピューターサイエンス教育週間「Hour of Code(アワー・オブ・コード)」ですが、今年も12月4日から10日まで開催されます。 Hour of Co…